カメラ設置のメリットとは?
DAZ Studioではカメラを設置しなくても、ビューポートに映されている映像をそのままレンダリングすることができます。それでは、なぜわざわざカメラを設置する必要があるのでしょうか?
ビューポートを使用すると、3D空間を操作したり、作業中にシーンを正投影で表示したりできます。ビューポートに映されている映像をそのままレンダリングするほうが簡単なように感じるかもしれません。ですが、もちろんカメラを設置する理由はいくつかあります。
カメラを使用すると、シーンをレンダリングしたさいに被写界深度などの効果を適用することができます。焦点を当て、背景をぼかすことができるようになります。ほかにも一般的なカメラの機能を利用することができるので、これらの概念を習得することで芸術的なシーンをレンダリングすることができます。
また、ビューポートの目線とは違った視点を得ることができるのも大きなメリットです。カメラを一か所に固定した状態で、ビューポートで視点を変えながらオブジェクトの編集ができるようになります。オブジェクトの編集が終わったあとで、最初のカメラの視点に戻ることができるので作業性が向上します。
カメラを設置するメリット
- 被写界深度やカメラの機能が使える
- 視点を複数に分けられるので、作業性が向上する
- カメラは位置や回転をアニメーションで動かせる
カメラの作成方法
カメラを手動でロードする
新しいカメラをロードするには、メインメニューのCriateメニューを開き、[New Camera…]を選択します。これにより、[Criate New Camera ]ウインドウが起動します。このウインドウでは、新しいカメラに名前を付けることができます。カメラに名前をつけるか、デフォルトの名前をそのまま使用できます。

すると[Create New Camera]というウインドウが表示されます。
表示されている画像には、様々なオプションが表示されています。これでどこにカメラを配置するかを選ぶことができます。もしこのオプションが表示されていない場合、[Hide Options]を押すと表示することができます。
現在ビューポートに表示されている画面をそのままカメラに写したいなら、Apply Active Viewport Transformsを選択すると同じ位置にカメラが作成されます。
Create New Cameraのオプションについて
- Apply Default Setting:デフォルトの配置場所にセットする
- Copy Active View:ビューポートと同じ表示ができる位置に配置
- Apply Active Viewport Transforms:ビューポートと同じ表示ができる位置に配置
- Copy Selected item:選択したアイテムのセンター位置にカメラを設置
- Create a Persistent Point At Target:カメラターゲット作成し、映し続ける
Create a Persistent Point At Targetのチェックマークについて
Create a Persistent Point At Targetというチェックマークをチェックすると、Camera Targetというアイテムが作成されます。
Camera Targetに対して新規で作成したカメラのPoint Atが自動で設定されています。そのため、Camera Targetを映し続けるようにカメラが動作するようになります。
カメラを作成するうえで、いくつかのオプションの選択が表示されています。注意すべき2つのオプションは、「Apply Default Settings」と「Apply Active Viewport Transforms」です。
「Apply Default Settings」は、デフォルト位置にカメラをロードします。ですが、カメラのデフォルトの作成位置では使い勝手が悪いです。デフォルト位置とはxyzの座標位置0の地点を正面から撮影する位置です。
「Apply Active Viewport Transforms」は、現在表示されているビューポートと同じ場所を映してくれるようカメラを設置してくれます。つまり新しいカメラを通して見ると、カメラを作成したときと同じビューポートの視点になります。これは現在のビューに一致するカメラを作成する場合に便利です。
どこにカメラを配置したいかを選び、Acceptを押すとカメラがシーンに配置されます。これでカメラをシーンに設置できました。
カメラのプリセットでカメラを読み込む
新しくカメラを作る方法以外にカメラを画面に読み込む方法があります。それがカメラプリセットを読み込んで配置する方法です。
カメラのプリセットは、背景の3Dモデルを購入したときに一緒に入っていることが多いです。これらのプリセットを読み込むと、1つまたは複数のカメラをシーンに読み込みまれます。ただ、カメラプリセットは通常、その購入した背景専用の設定になっています。
これは被写界深度やカメラの設定がシーンの内容に基づいているためです。意図されていないシーンのカメラプリセットを読み込めないという意味ではないですが、はっきり言ってあまり見栄えはよくありません。
なお、デフォルトの設定ではカメラプリセットを読み込むと、シーンに現在あるカメラが置き換わることに注意してください。

カメラプリセットを読み込んで使うには、一緒に購入した背景3Dモデルと一緒に使いましょう!
カメラのビューにどうやって切り替えるの?

これでシーンにカメラが設置されました。
カメラを新規作成してもビューが自動的に切り替わらないことに気づいたかもしれません。せっかく作ったカメラです。どうすればビューポートで切り替えられるんでしょうか?
ビューの切り替えを処理するために、DAZ Studioでは「view Selection Menu」を利用します。これを使用すると、ビューを簡単に切り替えることができます。
view Selection Menuとは?
ビューポートでは複数の視点から設置された3Dモデルを見ることができます。正面図や上面図、または自由に動かせるパースペクティブビューなどです。これらのビューは、カメラのように選択やアニメーション、または削除することはできません。
ビューポートで見たい位置に動かすことはできますが、それを超えて操作することはできません。1つのパースビューと6つの正投影ビューがあります。
それらのビューに加えて、「view Selection Menu」で今回作成されたカメラが選べるようになります。

カメラの基本から少し話がそれますが、view Selection Menuについて説明しておきます。関係ないようで意外と関係があったりします。
パースペクティブビュー
パースペクティブビューは自由にシーン内を映すことができます。ただし、実際のカメラはありません。
‘Perspective View’は、シーンを設定するときに最適です。「パースペクティブビュー」を使用する場合、撮影監督が両手の親指と人差し指で四角形をつくり、そこから見ているシーンのフレームのようなもです。監督が撮影する場所を選び、背景や小道具を置いて、俳優にポーズの指示を与えています。でも監督はカメラを持っていません。
もし作業をしているとき理想の撮影ポイントが見つかったとします。その場合はカメラを新規作成するときに、「Apply Active Viewport Transforms」オプションを使用して新しいカメラを作成してみてください。これでパースペクティブビューと同じ視点のカメラを作ることができます。
パースペクティブビューはシーンのセットアップに最適です。ただし、最終的なレンダリングにパースペクティブビューを使用することはお勧めしません。被写界深度の設定ができず、ほかのカメラの機能が利用できないためです。
正投影ビュー
DazStudioの正投影ビューはすべて、それぞれシーンに対して90°の角度です。使用可能なビューは「Front View(正面図)」、「Life View(左側面図)」、「Right View(右側面図)」、「Back View(背面図)」、「Top view(上面図)」、および「Bottom View(底面図)」です。
いずれかのビューを選択すると、ビューを変更するまでその選んだ角度でロックされます。正投影ビューを選ぶと画面の回転はできませんが、それぞれの方向に上下左右には動きます。
それぞれの正投影ビューでは、シーンに対して90°の角度で設定されるだけではありません。シーンの遠近感をなくし、2D画像のように表示されています。こう聞くと制限をされているように聞こえるかもしれません。ですが、実際には非常に便利な機能です。
正投影ビューは、オブジェクトを正確に配置するのに役立ちます。たとえば椅子にキャラクターを座らせたい場合、上面と側面の正投影ビューを使用して、キャラクターを椅子にきれいに座らせることができます。
カメラビュー
view Selection Menuの正投影ビューの下には、シーンに設置されたカメラがあります。カメラを選択すると、そのカメラを通してシーンが表示されます。ビューポートコントロールを使用してカメラの操作が可能です。
カメラの配置の仕方は、パースペクティブビューと同じ操作で配置することができます。これまで3Dモデルを配置したり、ポーズの調節をやってきたのと同じ感覚で視点を変更できるので直感的に配置できるはずです。
カメラの他の記事について
お疲れさまでした!
これでカメラの設置についての説明は以上です。なお、カメラの被写界深度を設定して背景をぼかす方法などについては別記事で詳細に書いておりますので、そちらもあわせてお読みください。